« 2013年11月 | トップページ

2013年12月18日 (水)

サザンカ・ツバキ(小鳥の世界の食料事情?)

Photo
「今日も来なかったね」
「どうしたんでしょう・・・」「すっかりお見限りだね」
最近、我が家のティタイムに交わされる夫婦の会話である。
千里丘に家を建てたときに、「万博公園に近いから、小鳥達が立ち寄ってくれるに違いない」との願いと期待を込めて、狭い庭に早咲きのツバキとサザンカを植え込んだ作戦が功を奏し、11月の終わりに花が咲き揃うやいなや、先ずメジロが押し寄せてきて、花から花へ飛び交いながら蜜を吸う。それを追掛けてヒユがやってきてメジロを追い払って花弁と蕊(しべ)を貪り食べる。鳥の匂いが染みつくと、それに誘われるようにシジュウカラ・ヤマガラ・エナガ・ウグイス、時には茶色の羽根に白い紋付姿のジョウビタキまでが挨拶に来てくれる。
朝日俳壇で見付けた句、
 ヒヨがきたメジロがきたと老夫婦
を口遊みながら、お茶を飲むと言うのが小市民的な楽しみだった。
ところが、花の方は異常と思える程咲き誇っているのに、今年は小鳥達が姿を見せてくれない。余程里山に餌が豊富なのか、小鳥の世界の食糧事情は伺う由もないが、一体どうなっているのだろうか。

Photo_2


| | コメント (0) | トラックバック (0)

2013年12月10日 (火)

チシマキキョウ(きっかけは、この1ショット)

Photo

つい最近、当年104歳で史上最高年齢の詩人にして童謡作詞家のまど・みちおの「人生処方詩集」の中で「たまいれ」と言う素晴らしい1篇を見付けた。
  たった 一ど
  はいったたまを

  こころが なんども
  おもいだす

  五ども十ども
  はいったみたい

一切の説明は不要。
82年生きてきて、なに一つ功なく、誇るべき成果を持たない私でも、こんな体験ならいくつか挙げることができそうだ。 例えば上の写真。 こ生意気にも、「風景や花の映像なら、心の印画紙に焼き付けて置きさえすればよい・・・」などと嘯いていた私が、節を曲げてカメラを持ち歩き始めた頃の初期の作品である。
ピンボケなどミスショットの屑の中から拾い上げた先輩が、「これはいい・・・」と言って、仲間内の作品展にだしてくださったのがきっかけで、この世界にのめり込んだ。
それ以来、もう一度玉が入るときの心のときめきを求めて、シャッターを押し続けているのだが・・・。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

« 2013年11月 | トップページ