« ハナノキ(木と友達になりましょう) | トップページ | ヒイラギ(「柊」と言う素晴らしい漢字) »

2013年11月15日 (金)

オグラセンノウ(希少植物探訪記)

Photo

オグラセンノウは絶滅危惧種(EN)に指定されているが、町で見るのはそんなに難しくはない。江戸時代以来好事家によって栽培されており、今でもインターネットで検索すれば、1株500円程度で容易に手に入れることが出来る。しかし野生種を探すのは並大抵ではない。 元来、日本が大陸と陸続きだった頃、東アジアに広く分布していたが、日本海によって隔てられたのちは、九州と中国地方の山間部の湿原で生き残ってるものの、生育地の環境の変化で生息数を大幅に減らしていると聞く。
私も一時期希少植物の探訪に血の道を挙げ、この花もターゲットの一つに選んでかなり真剣に追掛けて来たが、努力の割に成果は少なかった。 その経緯を略記すると、
① 熊本県阿蘇高原・・・花時に2回探訪  ××
② 大分県九重高原・・・坊がつる湿原など丹念に歩いたが ×
③ 広島県神石郡・比婆郡帝釈中国山脈の湿原)・・・ 未探訪
④ 岡山県新見市鯉ヶ窪湿原・・・3回訪ねて2回花に出会う 〇〇
⑤ 兵庫県赤穂郡の山間部・・・7年に亘り意欲的に探したが ×
⑥ 大阪府能勢町歌垣山内・・・周辺を丹念に歩いたが  ×
(注)⑤近くの佐用町に拠点を設営し7年間探したが発見できず
   ⑥1990年版大阪府植物目録に「1987年の土木工事により絶滅」とある
オグラセンオウの名は京都の小倉山に因むと言うし、岡山県の山間部の集落では盆花にしていたと言う記録もあるので、昔はかなり広範囲に分布していたらしい。
その日本の山野草切っての名花が無惨に衰退して行くのを見るのはなんとも辛い。

|

« ハナノキ(木と友達になりましょう) | トップページ | ヒイラギ(「柊」と言う素晴らしい漢字) »

コメント

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: オグラセンノウ(希少植物探訪記):

« ハナノキ(木と友達になりましょう) | トップページ | ヒイラギ(「柊」と言う素晴らしい漢字) »