« 2013年9月 | トップページ | 2013年11月 »

2013年10月29日 (火)

アキノエノコログサ(帰って来たウルトラ雑草)

Photo

25・10・25付の「アキノエノコログサ(気になるエノコログサ属の盛衰)」で、平和に共存していたエノコログサ属の中で、アキノエノコログサが勢いを増し、一党支配体制を確立しつつあり、その主因は、気候の温暖化によるとしたが、もう一つ気になっていたのが、数年前から在来種よりも背丈や花穂のサイズが一回りも二回りも大きいウルトラ・アキノエノコログサとも言うべき個体が多くなっていることである。戦後の生活環境と食生活の変化が日本人の平均身長を伸ばしたと同じ現象かも知れない。
最近、その疑問の一端が解明できたのでご報告させていただこう。
(資料:日本帰化植物写真図鑑P-131 畜産草地研究所 渡辺修氏「帰ってきたウルトラ雑草」より)
アキノエノコログサが、中国から輸入された食用キビに混じってアメリカへ渡ったのが、1930年前後、アメリカの風土気候にマッチしたのか、中部から東部のコーンベルト地帯に急速に広まり、あっという間にトウモロコシ・大豆畑の代表的な雑草となり、旺盛な繁殖力の加えて、最近では除草剤に耐性のあるものまで現れ、農業関係者に脅威を与えつつあるという。
アメリカに定住したアキノエノコログサの最大の特徴はサイズの巨大化にある。
① 在来種   草丈50~100cm 花穂の長さ 5~12cm
② アメリカ種 草丈3m        花穂の長さ 在来種の2~3倍
この巨大なアキノエノコログサが輸入穀物と共に帰っているらしい。
日本に戻って徐々に元のサイズに戻るのか、それともウルトラ雑草として蔓延るのか・・・、当分の間は目が離せない。 、

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2013年10月25日 (金)

アキノエノコログサ(気になるエノコログサ属の盛衰)

Photo

アキノエノコログサの花穂が目立つ。
クローズアップレンズで覗いて見ると、花穂の禾(のぎ)が輝いて息を飲むほど美しい。
かしこまってエノコログサと呼ぶよりは、幼い頃から呼び習わした「猫じゃらし」の方が親しみを感じる身近な雑草で、可愛い花穂に惹かれて、通り掛かりに摘み採って帰り、一輪挿しに投げ入れて楽しんだ方も多いのではないだろうか。悪童の頃に、ちょっと気になる女の子の後ろから忍び寄り、うなじ辺りをコチョコチョとくすぐって、悲鳴を挙げさせた甘酸っぱい思い出もある。 
このエノコログサ属には色々な品種がある。花穂を真っ直ぐに立てるのが普通のエノコログサで、花穂が紫色のムラサキエノコログサ、夕日を浴びると禾(のぎ)が黄金色に輝くキンエノコログサ、これらより一回り大きくて長い花穂が垂れるアキノエノコログサである。これらは田畑やその周辺、都会の空き地などに平和に棲み分けているかに見えたが、20~30年前から一寸した異変が生じた。東南アジアの出自で、史前帰化植物として我が国に定住したと言われているアキノエノコログサが均衡を破って徐々に勢力を拡大し始めたのである。
エノコログサの衰退とアキノエノコログサの勢力拡大を最初に気付かれたのは、長い間大本教花明山植物園長をつとめられた津軽俊介氏ではないかと思う。当時、文献を拝見して、京都の植物界の権威の目が、こんなありふれた雑草にまで注がれていることに感激したことを思い出す。 
アキノエノコログサは地球規模の温暖化に後押しされて、見る見るうちに勢力を拡大し、今やエノコログサ属の中で一党支配体制を築きつつあるように思える。
最近の新聞紙上で「ことごとに勝たせ過ぎたと反省し」と言う川柳を見付けて、我が意を得た思いがしたが、人間の世界であれ、植物の世界であれ、一党支配は好ましくはない。
   
  草いろいろおのおの花の手柄かな  芭蕉
そんな世界であって欲しい。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2013年10月22日 (火)

ホソバヒメミソハギ(細身の美女が田の害草)

Photo

はじめて、アメリカ原産のこの草に出会ったときには、「さすがにミソハギ科だけあって、細身で姿が良く、4弁花が可愛いので、定住して田の畔を賑わしてくれることだろう」なんて、甘い期待を抱いて観察してきたが、とんでもない。昨今の異常高温に後押しされたこともあるだろうが、ひょろひょろと細っぽい外観からは想像もできないほど強烈な繁殖力を発揮して、「あれよ、あれよ」と言っている間に西日本一円を席巻して関東に進出し、国立環境研究所などが、稲作と競合する強害雑草として、駆除方法を研究する事態に至ったと言う。
茎の径は5mm内外だが、背丈は1mに達し、イネの穂を越えることもある。葉脇の節毎に5~6個の花が着き、下から咲き上がって20段を超えるケースも稀でない。花は律儀に実り、1株に100個以上の実が成る勘定になる。 実には0・4mmの種子がぎっしりと詰まっているので、1株で30~40万個が出来、散布された種子は水に流されて広がり、日照さえ十分ならば100%発芽すると言うから怖ろしい。
休耕田が、一年でこの草に覆われる光景をご覧になった方も多いのではないだろうか。
九州方面には同属のナンゴクヒメミソハギが帰化していると聞くが、京阪神地区には、ホソバヒメミソハギが多い。


| | コメント (0) | トラックバック (0)

2013年10月18日 (金)

マテバシイ(現代版あすなろ物語)その2

Photo

幼稚園児の孫から電話がかかってくる。
我が家では、先ずおばあちゃんが出ることになっているので、私は黙って聞いている。
「遠足で、ドングリを拾ったよ」「よかったね。どんなドングリ?」
「あのね、大きいのと、細長いのと、ちっちゃいの」「大きいのがコナラで、細長いのがマテバシイ、ちっちやいのは、カシドン」と孫は一生懸命に説明するのだが、この辺りから話がこんぐらがってくる。
「マテバシイ、マテバシイ・・・」と何回繰り返してもおばあちゃんに通じないので、「おじいちゃんに代わってよ」と言うことになり、私の出番が回ってくると言う訳だ。
「マテバシイは食べられるよ」とおじいちゃん。「美味しい?」「美味しかったよ」・・・。
ここからは回想、
終戦の前後、子供は全員腹をへらしていたので、お寺の庭に落ちる椎の実は格好のおやつだった。風の吹いた日の翌朝などは起き抜けに駆け付けてもなかなか拾うことができなかったが、その奥のマテバシイは誰も食べられることを知らなかったようで、楽々と一人占めすることができた。
定年後、早池峰山に登る際に、日本で最後に電気通じたと言うタイマグラの山荘に泊まり、有名な「タイマグラばあちゃんの住いを訪ねた。ばあちゃんは既に他界されていたが、明治・大正・昭和をこの辺境で暮らし、度重なる大飢饉を、「食えるものは、なんでも食って生き延びた」というばあちゃんの料理は、山荘の若夫婦に受け継がれていて、手作りの味噌や冷凍ジャガイモ(凍みホド)料理は味わうことができたが、そのおばあちゃんが、唯一、二度と口にしたくないと言ったのは、水に晒したドングリを粉にして作る団子汁「しだみ」だったと言う。餓えたときに口にした食べ物の味は未だに忘れられないが、いま口にすれば果たしてどんな味がするだろうか。「待てば椎になれる」というマテバシイの実は、正直に言って、椎の実に及ばなかったような気がしている。


趣味 | | コメント (0) | トラックバック (0)

2013年10月15日 (火)

ヒメマツバボタン(現代版あすなろ物語)

Photo_3

ヒメマツバボタンの故郷は南米ブラジル・アルゼンチン辺りで、我が国では1960年前後に渡来が確認されたと言う。園芸植物のマッバボタンそっくりと言うよりも、「マツバボタンの原種はこれだ」と言う説も根強いらしい。 家の周りに芽を出した苗の外見がマツバボタンそっくりなので鉢上げして大事に育てたが、なかなか花が咲かない。「やっと咲いたのをみると、直径5~10mmの貧弱な花で、朝の9時頃に開いて、正午頃には閉じてしまうのでがっかりした」と言う人」があとをたたないらしい。
しかし、この草だけを20年間つくり続けて、屋敷の周りをこれだけで埋め尽くしている老婦人を知っている。年齢は90歳か、もう少し上かも知れない。農家造りの広い庭のある邸宅に住んでいらっしゃる。
通り掛かりに挨拶を交わすようになってから、問わず語りを聞いたところでは、最初はご多聞に洩れずマツバボタンと間違えて育てていたが、「いくら世話をしても、花は大きくならないよ」とからかわれてから意地になり、「せっせと周りの雑草を抜き、肥料をやるなど手をつくしたが、花は一向に大きくならず、葉ばかり茂って、こんなに広がっちゃった」と豪快に笑い飛ばす。
明日はヒノキになるだろうと頑張った井上靖の「あすなろ物語」の現代版である。
散歩の途中のこんな出会いは楽しい。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

アケボノシュスラン(よくぞ、生き延びて・・・)

Photo_2

何時、何処え行けば、その花に出会えるかと言う類の情報は、多ければ多い程心を豊かにしてくれる。
大阪郊外の室池園地でアケボノシュスランに出会ったのは平成20年10月7日だった。早速このブログで「アケボノシュスラン(花は曙の空の色)」と題してご報告したが、それを覚えていてくださった花の友から、「是非見たいので、在り処を教えてほしい」との依頼を受けた。
なにしろ5年前のことである。 出会った場所も曖昧だし、人の往来の激しいハイキング道に沿う渓流の畔にあって、盗掘に遭ったかも知れない。 心もとなかったので、思い切って園地の管理事務所に「××道のアケボノシュスランは健在でしょうか」と尋ねると、「昔ほど株数は多くないが、いま丁度花が咲き始め、花弁のピンク色が日増しに色濃くなっています」と言う嬉しい答えが返ってきたので、その旨伝えると、早速出掛けて逢うことが出来たと言う。
アケボノシュスランは、南千島から奄美大島まで、朝鮮半島・中国にも分布し、中国山脈などて時に出会うことがあったが、大阪近郊では室池園地以外の生息地を知らない。大阪府植物目録(1990年版)によれば、やや稀ながら金剛・和泉山系の各所に分布している旨の記載があるが、長年この方面を歩いていて未だに出会ったことはない。 ともあれ、里山の宝石のように美しいアケボノシュスランが府民の憩いの場所である園地に生きながらえていて、花の時期に訪ねれば、必ず逢えるというだけで嬉しい。
付近には、シュスランも咲くと聞いたので、是非訪ねて見よう。


| | コメント (0) | トラックバック (0)

2013年10月 1日 (火)

イモネノホシアサガオ(やっと出会えた)

Photo

イモネノホシアサガオはアメリカ南部の原産で、1975年(昭和50年)に香川県観音寺市で渡来が確認された。その後、西日本を中心にかなりの勢いでテリトリーを広げたらしいが、どういう巡り合わせか、なかなか出会えなかった。それがなんと、毎日のようにその前を通る近所の電器量販店のフェンスに蔓を絡ませて、驚くほど沢山の花を咲かせているではないか・・・。
日本帰化植物写真図鑑①」の表紙に掲載されるほどの美花で、ホシアサガオに似ていなくもないが、それよりも二回り程も花が大きい。学名を直訳すれば「有毛果実のイポモエア」という事になるらしく、果実に白毛が目立つので、他の種と見間違うことはなさそうだ。根はコンクリートの割れ目に深く入っていて、「イモ状の塊茎」は確認しようがないが、花の数だけ結実するらしく、熟して零れ落ちた実が回りに散らばっていた。
それにしても、「イモネノホシアサガオ」と言う舌を噛みそうで素っ気ないネーミングは何とかならなかったのだろうか。このところの帰化植物ラッシュで、対応は大変だろうが、諸先生方の英知をあつめて、もう少し丁寧に名付けていただくようお願いしたい。 もつとも、この種に関しては、英名を Small‐flowered pink morning‐glory と言うそうだから、芸のないところは、いずこも同じという事だろうか。


| | コメント (0)

« 2013年9月 | トップページ | 2013年11月 »