« スピード・リオン(花にまつわる陰徳の記録) | トップページ | イモネノホシアサガオ(やっと出会えた) »

2013年9月29日 (日)

ハナハマセンブリ(この花を探しています)

Photo 地中海沿岸生れのこの帰化植物の観察記録を略記すると
1988年(昭和63年) 神奈川県で渡来が確認された
1998年(平成10年) 吹田・茨木市境付近で初見、以降場所を少しずつ移動死ながら株数を増やす 
(はじめはベニバナセンブリと誤認していたが、のちにハナハマセンブリと同定)
2004年(平成16年)前後、当地区で全盛
2007年(平成19年) 突然姿を消す
2010年(平成22年) 近所の民家で鉢植えされていたものも、姿を消す

大阪郊外の北摂は、帰化植物の宝庫で、特に名神高速道路、中央・近畿自動車道が交差する吹田・茨木両市の境を流れる大正川(一級河川)は、生活用水が流れ込んでかなり汚染しているにも拘わらず、思いがけない新顔の帰化植物やカワセミ・カルガモなどの鳥達との出会いが楽しめる場所だった。 今でも、汚水の中に絶滅危惧種とされているアサザが繁茂し、黄色い花を見せてくれるし、コゴメバオトギリソウ・イヌコモチナデシコ・ノハラナデシコなども、子の流域から北摂一円に広がった。
このハナハマセンブリを大正川の流域で見付けたのは、1998年(平成10年)で、関西では早い部類に入るかも知れない。 以来、毎年この花を追掛けて、可憐な花を楽しみ、川の堤がこの花に覆われることを夢見てていたのに、センブリの仲間特有の放浪癖からか、2007年を境に、突然姿を消し、付近の花好きの方々が、鉢に栽培されていたものも、逐次消えてしまい、6月の花時には相当広範囲に探し回っているが、一株も見つからない。
愛犬(猫)家ならば、写真を添えて「この犬(猫)探しています」と電柱に張り出すこともできるが、野草の広告はちょっと気恥ずかしいので、この場を借りてお願いします。
「北摂方面で、この花の咲く場所をご存知ありませんか」


|

« スピード・リオン(花にまつわる陰徳の記録) | トップページ | イモネノホシアサガオ(やっと出会えた) »

コメント

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: ハナハマセンブリ(この花を探しています):

« スピード・リオン(花にまつわる陰徳の記録) | トップページ | イモネノホシアサガオ(やっと出会えた) »