« マサキ(鳥のために装う) | トップページ | センニンソウ(いつときの白昼夢) »

2013年1月27日 (日)

ツルウメモドキ(開運の木の実)

Turuumemodoki
アメリカでは観賞用に日本から移植したツルウメモドキが蔓延って森を覆い、問題視されていると聞く。アメリカ東部で猛威を振るうスイカズラや、コロラド州で樹下に蔓延するマンリョウと同じように、我が国ではまわりの樹木と折り合いをつけて手穏やかに棲み分けているようにみえるツルウメモドキが、何故異国の土地で暴発するかのように蔓延るのか、その理由を知りたいと思う。
ツルウメモドキは、里山の陽の当たる場所で普通に見ることが出来るつる性植物だが、花に咲いても殆ど気付くことのない程地味な存在なのに、実が熟れると一挙に華やぐ。特に生け花に携わっている方々の創作意欲を刺戟するらしく、口々に、この枝を大きく切り取って、大壺に活けて見たいとおっしゃる。 
たしかに、この枝ぶりは風雅で、たわわに稔った実の黄色い外皮が三つに割れて中から朱赤色の仮種皮に覆われた種子が、一斉に顔を覗かせる様子は息を飲むほど美しい。
最近、このツルウメモドキが11月10日の誕生花と知った。花言葉は「真実」「開運」「大器晩成」だと言うが、何を隠そう11月10日は私の誕生日である。「大器晩成」なんて言われて、来し方を振り返って見ても、思い当ることは何一つないが、当年81歳のわが身にとっても、「開運の木」と言う花言葉は嬉しい。
ここで使った写真は金剛山帳で平成23年1月4日に撮影した。この時は残雪が僅かに残る程度だったが、昨夜降り積もった雪で全山真っ白だと言う。1月30日山の仲間と雪中登山を予定しているので、樹氷に覆われたツルウメモドキの素晴らしい写真が撮影できるかもしれない。

|

« マサキ(鳥のために装う) | トップページ | センニンソウ(いつときの白昼夢) »

コメント

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: ツルウメモドキ(開運の木の実):

« マサキ(鳥のために装う) | トップページ | センニンソウ(いつときの白昼夢) »