ノハラナデシコ(花の在り処を知る楽しみ)
どこへ行けば/サンザシの木が見られるか/知っていることは 偉大なことだ・・・
と言う詩(一節)がある。
ヨーロッパから渡来したこの小さな雑草に合うことが、偉大な・・・などと言い切る自信がないが、何時、どこへ行けば、何の花が咲いているかと言うことを知っているだけで、年金生活者の平凡な日常生活に彩が加わることだけは断言して差し支えないと思われる。
ノハラナデシコが万博公園の外周道路や万博公を源流とする大正川の土手に姿を現してから10年以上経過したが、先住のマンテマやコゴメバオトギリと競うように株数を増やしているので、毎年5月連休を過ぎるとこの花に会い行く。
外周道路では間断なく車が行き交い、川の土手ではウォーカーやハイカーが頻繁に通りすぎるのに、花の径僅か1cmと小さくても白い斑が入る5弁花はナデシコそのもので、花の中心の紫色の葯との対比が鮮やかなこの小粋な花を振り返って見る人は少ない。
私一人のサンクチュアリにして置くは惜しいと思っていたが、最近ではこのココログに取り上げる人も出てきたようで、心強い。
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
最近のコメント