« トガリバツメクサ(高速道路のインターに咲く花) | トップページ | コゴメバオトギリ(高速道路のインターに咲く花 その2) »

2009年5月31日 (日)

ナベワリ(花のネーミングは難しい)

Photo 貴方は、山道で珍しい花の在り処を知っていて、通り掛りの同好の士に、それを教える方ですか、それとも教えない方でしょうか・・・、以前に、教えた人に盗掘された苦い経験があるものですから、私の気持は微妙です。

しかし、こののナベワリは、親切に教えて貰わなかったら、金剛山に生息していることすら知らなかったことでしょう。

それはある渓への分岐点の道標の裏に隠れるようにして、小さな群落をなし、ナルコユリかアマドコロに似た葉の腋から、長い花柄を伸ばし、あの特異な花を咲かせ始めたばかりでした。 4枚の花被片は淡緑色で、そのうちの1枚だけPhoto_3 が大きいという非対称形、花を裏を返せば朱赤色の鮮やかな花芯(雄しべと雌しべの塊)が目に飛び込んできます。ナベワリ属は日本に2種、北アメリカに1種しかない小さな属だと聞きました。

ナベワリという和名は、舐めると舌が割れるほど強烈な毒を持っているので「舐め割り」と名付けたものが、いつの間にか訛って「ネベワリ」なったという説で統一された感がありますが、多くの地名伝説と同じで、少し眉唾臭い。 和名について常に一家言のある牧野富太郎博士の植物大図鑑も同じ説を採っているのを見て「博士、貴方も・・・」と言いたくなりました。

花のネーミングは難しい。このナベワリにもヨシノシズカ(吉野静)という良い別名があるらしいのに、普及していないところを見れば、世の中必ずしも「良貨が悪貨を駆逐する?」とは限らないようですね。

|

« トガリバツメクサ(高速道路のインターに咲く花) | トップページ | コゴメバオトギリ(高速道路のインターに咲く花 その2) »

コメント

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: ナベワリ(花のネーミングは難しい):

« トガリバツメクサ(高速道路のインターに咲く花) | トップページ | コゴメバオトギリ(高速道路のインターに咲く花 その2) »