ミヤコザサ(熊笹と隈笹と都笹)
この辺りの笹は冬になると縁が枯れて隈取ったようになり、そこに積もった雪と濃い緑のコントラストが息を飲むほど美しいので、メンバー一同歓声を挙げたが、中に観察眼の鋭い人がいて「普通のクマザサはもう少し幅が広い感じがするのに、六甲のクマザサは幅が狭い感じがします。 どうしてでしょう」と聞かれたので、「栄養の良し悪しが原因かな?」と曖昧に答えたものの、もう一つ釈然としなかったので、帰ってから調べて愕然として、穴があれば入ってしまいたい思いがした。
① 熊笹(クマザサ)は京都の鞍馬・貴船地区中心に生える地域限定の特殊な笹で、葉の基部が太くて円く、先が細くなる。
② 六甲山で見るササは、ミヤコザサ(都笹)と言い、京都の比叡山に生えるものを標準とするので優雅な名が付いた。 葉はクマザサ(熊笹)よりもほっそりしていて、先は徐々に細くなる。ミヤコザサは北海道から本州(主に太平洋側)・四国・九州に普通に生えるササで、変種も多い。
③ 隈笹(クマザサ)は、冬に葉の縁が枯れて隈取りが出来るササの総称である。
こう答えられれば合格だろうが、「栄養が悪いササ」では洒落にもならない。兵庫県内の高校に在学していた頃に、神戸の高校に室井綽と言う竹の権威がいらっしゃって、その先生の植物観察会に何度も参加する機会があったのに、小生意気に「竹や笹なんで・・・」と言う思いがあって、自分勝手に山野を歩きまわっていた。
この当時に、きちんと勉強していたら、こんな初歩的な放言はしなかったと後悔しても、後の祭りである。
| 固定リンク
この記事へのコメントは終了しました。
コメント