« ヤマガキ(お前まで中国産なのか・・・) | トップページ | ウラジロ(ウラジロの生き様にあやかろう) »

2008年12月31日 (水)

キダチアロエ(「医者いらず」の首席代表)

Photo

秋が深まると、何気なく通り過ぎる民家の庭先のキダチアロエの花穂が伸びて、美しい花を咲かせてくれるので、日頃の散歩が一段と楽しくなる。

戦前のことになるが、アロエは祖母の専売特許の感があり、虫に刺されたり、手の甲や耳たぶに霜焼ができると、なにはともあれ、縁側の日溜まりにすらりと並んだ鉢のアロエの葉をを千切ってきて、追い掛け回されたものだった。

家族の誰かが便秘といえばアロエ、風邪気味・胃が痛むといってもアロエだったが、使った葉は捨てられることなく、液汁を何度となく顔や手足に刷り込み、人から「御隠居さんはお若い、顔色がいい」と褒められると、「アロエのお蔭です」と嬉しそうに答えていたことが思い出される。

民間で「医者いらず」と言われている植物は多い中で、アロエは間違いなく首席代表の地位を占めると思われるが、その主な成分と薬効は次の通りである。アロイン(健胃・緩下剤)・アロエニン(前に同じ)・アロエウルシン(抗潰瘍)・アロエエモジン(健胃・緩下剤)・アロエシン(抗菌・抵カビ・解毒・美肌効果)など殆ど万病に効くといわれ、更に最近では抗癌効果まで期待されていると言う。

アロエの仲間は、南アフリカを中心に、地中海沿岸・マダガスカル・カナリー諸島に400~500種が分布するといわれているが、アロエベラを除く全種がワシントン条約によって、保護され、現地からの持ち出しを禁止されている。キダチアロエもそれに該当するが、禁止以前に、これだけ民間に広く普及し、性質強健で、乾燥にも冬の寒さにを耐えて生き続けている限り絶滅の心配はないだろうが、繁殖を挿し木にばかり依然し続けているので、種の劣化を招くことが心配になる。

|

« ヤマガキ(お前まで中国産なのか・・・) | トップページ | ウラジロ(ウラジロの生き様にあやかろう) »

コメント

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: キダチアロエ(「医者いらず」の首席代表):

« ヤマガキ(お前まで中国産なのか・・・) | トップページ | ウラジロ(ウラジロの生き様にあやかろう) »