« 2007年3月 | トップページ | 2007年6月 »

2007年5月20日 (日)

キリ(鳳凰が止まった高貴な木)

Kiri 昭和のシングル世代には、キリは高貴な木と言う印象が強い。

古来、桐は鳳凰が来て止まる木とされ、皇室では菊に次ぐ紋章が「五七の桐」だし、明治神宮の神紋、醍醐寺の寺紋、足利尊氏や豊臣秀吉が朝廷から賜った家紋、古老が自慢げに見せてくれた金鵄勲章は桐の箱に入れられ、箱にも桐の紋章が刻印されていたように記憶している。 パスポートにも日本政府の象徴として桐の紋が使われていたし、500円硬貨では現役である。 花札の桐の紋様も忘れられない。

桐材は日本一軽くて、丈夫で、湿気にも火気にも強いと言う特性があって、戦前は殊のほか重用された。 家庭生活でも、座敷には祖母が嫁入りの際に持ってきたと言う古色蒼然とした桐箪笥が、母のそれと肩を並べていたし、桐の火桶・琴の胴・木目込み人形・茶道具・指輪や帯締めの小箱など、大事なものには全部桐が使われ、下世話なところでは、よそ行きの下駄は桐材だった。          Kiri_1  

女の子が生まれると、桐の木を植えて、お嫁に行くときに、その木を切って箪笥を作ると言う習慣は、何時頃まで続いていたのだろうか。

京都に桐材だけを扱う材木店の当主と親しくさせていただいたが、「戦後、関西では上質の材が少なくなり、南部や会津から仕入れているが、いつまで続くことやら・・・、お手上げですわ」と嘆いておられたが、いまでは南米・中国・東南アジアからの輸入に依存しているらしい。

そう言えば、五月晴れの空に鯉幟が泳ぎ、裏山の山裾を薄紫に染めて咲くキリの花の風情も見られなくなって久しい。

昨日、万博公園の外周道路を散歩していて、空き地の若いキリの木が花をつけているのを見掛けて撮影した。花は僅か数輪だったが、凛として美しく、高貴の木の名残をとどめているように思えた。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

シナアブラギリ(唐傘・提灯・絵具の油材)

Siaaburagiri_1 明智光秀が織田信長を襲った時に越えた京都の桂から亀岡に至る国道9号線の老ノ坂で美しい花を咲かせたシナアブラギリに出会い、小学校時代の友人の顔が思い出され、しばし感慨に耽った。

友人の綽名は「傘屋の新ちゃん」で、その家を訪ねると、職人のお父さんが、1年中黙々と傘や提灯を張っていた。骨を組み立てること自体が、子供心に手品のように思えたが、それに和紙を張り、紋様を描いて文字を書き入れる。 最後の工程で油を引いて仕上げるが、それが桐油だった。 桐油は乾性油なので、暫く置くとパリッと乾く。 新品の唐傘を始めて開くときの、パリパリと音を立てる快い感触と桐油独特の匂いを思い出せる人も少なくなった・・・。 その桐油はアブラギリから採れるが、同じ中国渡来のシナアブラギリ(オオアブアギリ)の方が、より上質な油が採れると聞かされた。古来、絵具の顔料を溶くには桐油が最適とされ、世界最古の画材油としても珍重されたらしい。

戦前は、和歌山県や九州が主産地で、各所で盛んに栽培されていたが、戦後は需要の低下と中国からの安価な輸入品に押されて、見捨てられた。

シナアブラギリの種子は軽くて水に浮き、生まれ故郷の揚子江の上・中から流れ出し、海に出て、台湾・インドネシア・ミャンマーなどに流れ着き、そこで繁栄している。 わが国でも沖縄や日本海沿岸にしばしば漂着することが確認されているし、遠くはアメリカのフロリダ海岸でも発見されたと言うから驚く。

老ノ坂の1本のシナアブラギリが、どう言った経緯でここに住み着いたのだろうか。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2007年5月13日 (日)

ニワゼキショウ(芝生に鏤められた宝石)

Niwazekisyou_2 わが国に帰化ているのは、ニワゼキショウとオオニワゼキショウ(両者の雑種)だけかと思っていたら、アイイロニワゼキショウ・コニワゼキショウなど数種が渡来しているらしく、学名の表記もまちまちで、素人は惑わされる。

もっとも、ニワゼキショウ属は北米中心に70種~150種があると言われ、種間雑種が多くて学会も混乱しているというから、仕方なかろう。

写真の先輩から、「小さい花を余り大きく撮るの、品がない・・・」と言われているが、この1cm内外の小さいながら精巧で、宝石のようあ花を見掛けると、ついついマクロレンズを向け、毎年同じことを繰り返している。                                            Niwazekisyou_3

サラリーマン時代に、地方勤務で身分不相応な芝生のある社宅に住んだことがあるが、5月になると、芝のなかからンワゼキショウが顔を出して沢山の花を咲かせたが、施肥して斑な芝生を整備すると、翌年は消えてしまい、代わりに雑草が茂って音を挙げた。

ニワゼキショウは、痩せ地を好む典型的な省エネ植物で、茎や葉には殆んど栄養分を使わないので、華奢で弱々しく、芝の中では花が咲くまで目に付くこともない。 花は豪華だが、1日花で朝咲いて夕方には萎れる。それでもちゃんと受精し、丸々とした果実が熟す頃、枯れて姿を消す。

次世代に命を繋ぐことだけに集中しているその「シンプルライフ」振りには頭が下がるが、到底真似はできないなと思ってしまう。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

メキシコマンネングサ(ビル屋上緑化のエース植物)

Mekisikomannnenngusa 東京都など主要都市が条例で定めた「屋上緑化」のエースとして脚光を浴びたのが、この植物である。

ビル街のヒートアイランド現象に音を挙げた東京都は平成13年に条例を定め、一定以上の面積を持つビルの屋上を緑化することを義務付けた。主要各都市がこれに追随しているが、屋上と言う過酷な場所に耐えられる植物は限られているので、あらためてメキシコマンネングサなど多肉植物が注目を浴びて、多くの園芸業者が、セダム属の植物を使った「セダム工法」などと称する新手法を競って宣伝している。

メキシコマンネングサは、都市部でも普通にみることができる雑草だが、花の時期は実に美しい。 茎は枝分かれして放射状にひりがり、枝先にまでびっしりと黄金色の星形の花が連なって、まるで航空機から見下ろす大都会の夜景のように、きらびやかで、散歩の途中でも思わず足を止めて見入ってしまう。                              Mekisikomannnenngusa_1

このメキシコマンネングサの原産地が未だ不明だと言うから面白い。

メキシコ市辺りで栽培されていたので、この名が付いたと言うが、原産地を確かめる暇もなく、全世界に広まったらしい。 一見弱々しそうに見えるが、驚くほどタフで、冬の寒さにも夏の暑さにも負けず、1年中青々と葉を茂らせ、乾燥にも過湿にも耐え、土壌を選ばず、背丈が低いので屋上の強風にもびくともしないなど、まるで宮沢賢治の「雨ニモ負エズ・・・」の詩を体現したような植物である。

| | コメント (0) | トラックバック (1)

2007年5月 7日 (月)

アツミゲシ(禁断の花は美しい)

Popi 散歩の途中で、野生化したアツミゲシが花を咲かせているのを見つけたので保健所へ通報した。

北アフリカから地中海沿岸原産の野生のケシで、現地では普通に見られると言うが、わが国では、ケシ(ソムニフェル種)・ハカマオニゲシと共に、アヘン法で栽培を禁止されている植物である。ご存知の通り未熟な果実がアヘン・アルカロイドを含み、その汁を集めて精製すればアヘンとなる。もっとも、ソムニフェル種に比べて果実の形も小さく、アルカロイドの含有量も少ないらしいから、心配することもなさそうではあるが・・・。

1964年に渥美半島に帰化しているのが見付かって、駆除するために警察や自衛隊まで動員する騒ぎになったと聞くが、繁殖力が旺盛で駆除しても、その甲斐がなく、いつの間にか全国に広まってしまったらしい。「禁断の花は美しい」と言う言葉どおり、アツミゲシも、花芯の辺りに怪しげな雰囲気を漂わせていて美しい。

以前は、「東京砂漠」とか「大阪砂漠」とか言われて、不毛の地とされていた都会の空き地が、いまでは珍しい花に出会う格好のフィールドになって、散歩の楽しみが増えたが、果たして喜ぶべきことなのだろうか。

追記 地元の保健所へ連絡したところ、即日対応していただき、ひこ生えにいたるまで完全に除去していただいた。 すばやい動きに感謝したい。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

atumigesi

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2007年5月 3日 (木)

ナニワイバラ(浪速と名がつくオールド・ローズ②)

Naniwaibara大阪の花文化はまことに貧弱で、その証拠に「大阪」または「浪速」と名が付く花は、このナニワイバラ1種しかないが、その代わり、コテコテの大阪のイメージとはかけ離れて、真っ白で清純な花であることが嬉しい。

名前の由来は、江戸時代に中国からもたらされ、浪速経由で全国に広がったからだというが、和歌山県始め西日本のあちらこちらに自生種または半自生種と思われるものが見られ、わが国原産説も根強いと聞いている。 

かって栽培した経験があるが、性質は強壮で病虫害にも強く、耐寒性・耐暑性も優れているので、栽培品種が逃げ出して野生化したのかも知れない。                                      Naniwaibara_1

中国・台湾・ヒマラヤのブタンのほかに北アメリカにも隔離分布し、ジュージャ州ではCherokee rose と呼ばれて州花となっているらしい。花は一重で白花のハマナスに酷似しているが、小葉が3枚で明らかに別種である。

中国では「金桜子」と言う佳名を持ち、欧米では 照り葉が椿に似るところから、Camellia rose とも呼ばれて、オールド・ローズ・ファンには人気があるらしいが、肝心の大阪周辺で花を見ることが少ないのが寂しい。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

« 2007年3月 | トップページ | 2007年6月 »