« コウゾリナ(逞しいキク科植物の代表選手) | トップページ | ブナ(ブナよ、生き残れ) »

2006年12月29日 (金)

トウゴマ(ダニ・エジプト・下剤・テロ・印肉・航空機)

Photo_3 ダニ・エジプト・下剤・テロ・印肉・航空機と並べて、これが全部トウゴマ(別名ヒマ)に関係があると言われても、戸惑ってしまうが、一つひとつ解明してゆこう。

トウゴマの赤い実の刺がダニに似ていると言うので、属名をRicnus=ダニと言い、紀元前4,000年前からワタとならぶ世界最古の栽培植物としてエジプトの墳墓から出土すると言う。 エジプト・ギリシャ・ローマを経て中国に渡り、日本へ到来したのが9世紀、ひまし油と名付けられたが、世界中で重用されたのは、一にも二にも下剤としての効用である。

下剤効果は、種子に含まれるリニシンに因るが、リニシンは人ひとりの致死量が僅か0・0005mmと言われ世界の5大猛毒に数えられる危険なもので、世界同時多発テロの後、アルカイダがリニシンによる大量殺戮を計画しているという噂が流れて世界中を震撼させたことは記憶に新しい。

トウゴマの種子の油(ひまし油と呼ぶ)の含有量は40~60%といわれ、用途は広く、インド・中国・ブラジルでは灯油となるほか、化学的に安定しているため中国では印肉の製造に欠かせず、低温に強い特性をいかして高高度を飛ぶ飛行機のエンジン部分の潤滑油とされてきた。第2次世界大戦中、海外からの輸入が途絶えたひまし油を確保するため軍部は必死になって栽培を奨励したことを覚えている人は少ないが、その当時はどこでも見られたトウゴマも、今ではエキゾチックな実を鑑賞するため花材となるに過ぎない。

|

« コウゾリナ(逞しいキク科植物の代表選手) | トップページ | ブナ(ブナよ、生き残れ) »

コメント

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: トウゴマ(ダニ・エジプト・下剤・テロ・印肉・航空機):

« コウゾリナ(逞しいキク科植物の代表選手) | トップページ | ブナ(ブナよ、生き残れ) »