« キルタンサス(冬の花火) | トップページ | ウバユリ(転勤を嫌がるサラリーマンの様な植物) »

2006年2月27日 (月)

セツブンソウ(儚げで美しい早春の花)

setubunnsou 京都植物園で、セツブンソウを撮影中に、熟年のご夫婦に出会った。

青森にお住まいとのことで、何年か前に、ここで見たセツブンソウが忘れられず、電話で照会したところ咲いていると聞き、矢も盾もたまらず、今朝の一番機で青森空港を飛び立ち、さっき京都に到着したばかりだと言う。 たしかにセツブンソウとユキワリイチゲだけは東北では見ることができないが、それにしても「わざわざ、青森から…」と思わないでもない。 しかし、そう言う私だってハヤチネウスユキソウやミチノクコザクラに合いたくて東北へ出掛けているのだから、このご夫婦を物好きと言う訳にはゆくまい。            setubunnsou

若いころから、「野草を植物園で見るなんて・・・」と嘯いて、セツブンソウに合うために、中国山脈の山麓を歩き回っていたが、生育環境の変化に対する適応力は乏しいためにレッド・データブックの絶滅危惧種に指定されるほど生息域を狭めたこの花との出合いが困難になり、寄る年波で行動力が衰えてくると、現金なもので、毎年同じ時期に同じ場所で花を見ることができる植物園が、貴重な場所に思えてくる。

セツブンソウの花は、いつ見ても儚げで美しい。

|

« キルタンサス(冬の花火) | トップページ | ウバユリ(転勤を嫌がるサラリーマンの様な植物) »

コメント

松井様 いつも楽しい花便りを有難うございます。楽しく拝見しています。我が家の庭の花壇にクロッカスの花が咲き始めましたが、チューリップも芽を出し開花が楽しみです。万葉集ではカタクリの花が大好きです。何年か前の春に栃木県佐野市近くの三毳山(ミカモノヤマ)を訪ねましたが、麓に「万葉の里」がありカタクリの花が咲き乱れていました。同行した故人の団栗君が写真に熱中しており何枚かの作品を頂きました。 本日はこれにて・・・。

投稿: 奥村 寿一(在横浜) | 2006年3月11日 (土) 11時50分

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: セツブンソウ(儚げで美しい早春の花):

« キルタンサス(冬の花火) | トップページ | ウバユリ(転勤を嫌がるサラリーマンの様な植物) »