« イワウメ(たった一輪の花だったが…) | トップページ | コンフリー(万能の薬草転じていまは毒草) »

2005年7月28日 (木)

オサバグサ(薬師岳の妖精)

osabagusa 人と同じように、花とも相性があるらしく、オサバグサの花の盛りに出合った事がない。

1属1種で日本の特産種(分布は本州のみ)だが、完全な東日本型の植物で、関が原・若狭ラインから以東の亜高山帯びの樹下に生えるため、関西では見ることができないうえに、花は6月上旬から下旬に咲くので、登山シーズンの初めでは蕾が固く、梅雨が明けると花が散ってしまっていて切歯扼腕することになる。

今回の東北遠征では前もって、タイマグラの奥畑克幸氏から「薬師岳のオサバグサは例年にない見事な花をさかせています」と聞いていたので、勇躍して出掛けた。

残念ながら花は1週間前位が見頃で、大方は散り始めていたが、頂上の近くには咲き残った群落が多く、十分に満足することができた。

ところで、この植物がケシ科に属すと聞いて、素直に納得する方がいらっしゃるだろうか。葉は一見してシダ植物と見紛うが、その櫛状にでる葉が織機の筬(おさ)に似ているというのでこの名が付いた。叢生する葉の真ん中から細い花茎をだして、4弁で鐘形の花を下向きにつけるが、暗い深山の樹下では純白の花が人目を惹き、「深山の妖精」と言う名に相応しい情緒を感じさせてくれる不思議な植物である。

|

« イワウメ(たった一輪の花だったが…) | トップページ | コンフリー(万能の薬草転じていまは毒草) »

コメント

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: オサバグサ(薬師岳の妖精):

« イワウメ(たった一輪の花だったが…) | トップページ | コンフリー(万能の薬草転じていまは毒草) »